Nov 25, 2013

Haribo Schneckenを食べてみた



上の写真は、巷で話題の「シュネッケン」である。電気コードのカバーではない。歴とした食べ物だ。



話題の理由はそのマズさ。Web上にも様々な感想が挙がっている。


「タイヤのような味がする。食べたことないけど、多分こんな感じか、これよりいくらかはマシだと思う」

「自分の好奇心を今ほど疎ましく思ったことはないわ・・・」

「やっぱりやめときゃよかったんだ。そもそもこれを食べ物と思ったオレが愚かだった。」


と、大層大袈裟なことを皆さんおっしゃっています。


ホントかよ!?コイツらもTVの罰ゲームみたいにやたらオーバーにリアクションして、注目されたいだけじゃねーの?どうせ大したことねーだろ!と懐疑的なオレは、友人といるときにふと思い出し、二人で食べてみることにした。




・・・




・・・・・・




・・・・・・・・・・・・




くそマズいじゃねーか!!!



手に取ったときの臭いはね、それほどでもないんですよ。

でも口に入れてからが地獄。

噛んだ感触がもう輪ゴムそのもの。

口いっぱいに広がり鼻から抜けてゆく得体の知れない薬物臭。

例えるなら、強烈な臭いのお香を3,4本ほど全力で噛み砕いているような感じ。

路上に吐き出すわけにもいかず、二人して口も開けられず涙目で顔を見合わせ、

パニックで意味もなく必死にうなずきながら飲み込みました。


「いやー、やばかったね」

「ウマい、マズいとかいう問題じゃないわ。酷すぎる」

と、一難去って言葉を交わすオレたち。

しかもね、2人とも丸々1個食べたわけじゃなく、ちょっとかじっただけなんですよ。

それでこの有様。恐れ入りました。


なんでもこの味はリコリス(甘草)というもので、極東では漢方薬などの原料とされてきたものですが、ドイツとか北欧とかでは甘味料とされていて、ポピュラーな食べ物として子供の頃からみな好んで食べるようです。



感想:世界はかくも広いものか



foobar2000にPodcastプラグインをインストールする


前のPCの頃から使っているfoobar2000。iTunesの起動が遅すぎたため代替として使っていただけでしたが、PC替えた後も惰性で使っています。
久々に最新のクラブミュージックが聴きたくなりPodcastプラグインを導入したので忘備録。かなり今更感が強いですが。。。

  1. foo_Padcatcherのダウンロード(クリックして移動)ダウンロードが済んだら、foobar2000のインストールフォルダ内の[components]にコピーしてください。
  2. Podcastの登録foobar2000の[menu]->[File]->[Subscribe to Podcast feed...]より、配信元を登録します。
  3. ダウンロードや更新の設定[menu]->[View]->[Podcatcher Feed Manager]より、配信元毎に設定を行います。フィードの更新頻度やタグ付け規則、遡及ダウンロード等の設定を完了して下さい。ダウンロードの状況は[menu]->[View]->[Podcatcher Download Manager]から確認できます。

とりあえず昔聴いてたやつだけ登録してみました。
  • RA Podcast
    今一番アツい人のMixが聴ける。キリ番で大物登場。
  • XLR8R Audio Podcast
    ドイツやイギリス、北欧中心にピックされてる。
  • Lazpod
    Damian Lazarus。Crosstown Rabelsは昔よく買ってた。4つ打ちにこだわらず色々ミックスしてる。
XLR8R Audio PodcastのCosmin TRGのMixが気に入ったので貼っときます。

Nov 23, 2013

Syntax Highlighterを導入する




今さらですが、忘備録として。
BloggerにSyntax Highlighterを導入して、投稿内のコードをきれいに表示します。

1. Syntax Highlighterのスクリプトを生成

Way2Bloggingにて、Syntax Highlighter用のスクリプトを生成します。ThemesとBrushes(ハイライトする言語)を選択し、[Generate]を押下。生成されたスクリプトをコピーしておいてください。

2. Bloggerテンプレート内に埋め込み

BloggerのテンプレートをHTMLで編集します。1.でコピーしたスクリプトを貼り付けて下さい。</head> の直前で問題ないはずです。

3. 投稿の対象箇所に細工

投稿をHTMLで編集します。ハイライトさせたい箇所の前後行に、次のような記述を加えます。
 [xxx]はBruchesを入力してください。次のページから確認できます。
 次のコードはC++の例です。

補足

1.で生成したコードをそのまま埋め込んだら、Hilighterの右隅にツールバーが表示されて煩わしいかもしれません。貼り付けたスクリプトの最下部 </script> の直前に次の行を挿入すると表示されなくなります。
 以上です。

Nov 21, 2013

Plantasia - Mort Garson

Plantasia - Mort Garson


今一番欲しいLPがこれ。呪術的なオカルトシンセで有名な Mort Garson の Plantasia。

「植物のための・・・そしてそれらを愛でる人々のための優しい地球の音楽」らしいです。。。
絵本のような味のあるジャケットと相まって、怪しいニオイがぷんぷんしますね!

ところが!口笛の音に酔いしれていると、いきなり壮大なオーケストラのような雰囲気に展開し、得意のシンセを使ったAmbient/Droneへとつながっていくという、非常にバラエティに富んだすばらしいアルバムです。

しかしこれがなかなか入手困難。なんでも1976年に南カリフォルニアの「サイモン・マットレスストア」のプロモーションで作られたのみで、マットレス購入者に無料配布されたようです。
国内じゃまずお目にかかれず、eBayで160ドル。こりゃマットレスより高くつきますね。

たまにこんなLPを見つけるから、未だにタンテが手放せないんですよ。ぜひ手に入れたい。


BloggerでウィジェットをLock/Unlockする


Bloggerに外部テンプレートを読み込んで使用していますが、不要なウィジェットが多数配置されていました。通常は、[dashboard]->[レイアウト]から対象のウィジェットの編集ダイアログより「削除」ボタンを押すことで消せます。しかし、中には編集はできるものの「削除」ボタンが表示されていないウィジェットが配置されていることがあり、どうしたものかとコードを見てみることに。
・・・怪しいのがありますね。[dashboard]->[テンプレート]->[HTMLの編集]->[ウィジェットに移動]より、対象のウィジェットを選択して下さい。HTML内のウィジェットの記述にジャンプします。次のように書かれているはずです。
「locked」というパラメータが作用しているようです。
locked="false" に書き換えます。すると、レイアウト画面から自由に削除可能となります。
まあウィジェットを消したいだけなら行削除でOKでしょう。

Nov 20, 2013

Google+ Hangouts


最近、Hangoutsを使い始めました。
プライベートではほぼ毎日Skypeを使っていましたが、たまに通話品質がものすごく悪くなる。映像を消して音声のみでも途切れ途切れでかなり辟易してました。
 この記事によると、「P2PベースのSkypeに対して、Googleインフラ使用のHangoutはスーパーノードの中継などの無駄がないのでHangoutの方が良さそう」なので、試しに使ってみているところです。
通話品質は概ね良好。Effects(顔におもちゃをつけられる機能)を使って遊びながらでも映像の乱れはほとんどない。Skypeよりも安心してビデオチャットできそうです。
また、Gmailのページの左下に表示されていたチャット機能をこれに置き換えることができるので起動にも手間がかからない。
ただ、ここ1週間使い続けた中で、1度だけ接続できないときがありました。そのときはSkypeに切り替えてすんなりいったので、互いの通信環境に問題はなかったようです。まあ詳しいことはよくわかんないんで、深追いはしません!しばらくは両刀でいこうと思います。

Nov 19, 2013

All Things Must Pass - George Harrison


ポール・マッカートニーが来日して湧いていますね。
ですが今回推すのはジョージ・ハリスンです。

All Things Must Passは1970年にLP3枚(!)で発売されました。米英のアルバムチャートで7週連続1位という大ヒットを記録した本作は、Beatles時代にはあまり日の目を見ることがなかったハリスンの作曲力が遺憾なく発揮されています。

数年前に購入して以来ずっと聴いていますが全然飽きない。取り立てて派手な曲はないですが、全編通してゆったりと夢見がちな気分にさせてくれます。

Bloggerに外部テンプレートを読み込む


最近ブログの更新を再開しましたが、以前の外観を作ったのが3年前。
気分を一新したくなって、外部テンプレートを使って作り直しました。

まずは好みのテンプレートを漁ります。DESiGN razziに比較的新しいテンプレートがまとめられていました。
適用の仕方は簡単。[dashboard]->[テンプレート]->[バックアップ/復元]より、ダウンロードしたxmlファイルを選択するだけです。[テンプレート]->[HTMLの編集]で背景やリンクの色をテキトーにいじって完成です。

ご覧の通り、投稿欄が3カラム構成で、投稿内の一番上に挿入している画像が見出しに出ます。なかなか見栄えがいいですね。
ナビゲーションバーやフィードの設定は追々ということで。
ではでは。
 

Nov 18, 2013

KeepassでPC-スマホ間のパスワードを共有管理


Iron に移行して数週経ちましたが、chromeIPass なる拡張機能を導入しました。
これは KeePass というパスワード管理ソフト用の拡張機能で、ブラウザで表示されたページのパスワード入力箇所を認識し、自動で入力することを可能にします。
さらに、参照するdbファイルをオンラインストレージに保存し、Androidアプリの KeePassDroid から同ファイルを参照することで、PCとAndroidデバイス間でパスワードを共有管理できるようになります。

手順 1. [ PC ] KeePass のインストール
2. [ PC ] KeePass の日本語化と KeePassHttp プラグインの導入
3. [ PC ] chromeIPass 拡張機能のインストール
4. [ Android ] KeePassDroid のインストールと共有


1.KeePass のインストール

  • KeePass のダウンロードページよりインストーラをダウンロード。Classic Edition と Professional Edition がありますが、Professional Edition(v2.x)で問題ないでしょう(ただし、Editionによりdbファイルの拡張子が異なり、Androidアプリによってはv2.xのdbファイルに対応していないこともあるようなので注意。KeePassDroid ではv2.xで動作します)。ダウンロード後、インストーラの案内に従うだけです。v2.x は .Net Framework があらかじめインストールしてあることを確認して下さい。

2.KeePass の日本語化と KeePassHttp プラグインの導入


  • KeePass を日本語化します。KeePass の言語ファイルダウンロードページにて対応するファイルをダウンロードして下さい。解凍したファイルを KeePass のインストールフォルダに置き、KeePass 起動後、[メニュー] → View → Change Language... より、先程のファイルを開いて下さい。
  • KeePassHttp プラグインをインストールします。GitHub のダウンロードページよりファイルをダウンロードします。KeePassHttp.plgx を KeePass インストールフォルダに置き、KeePass を起動するとインストールできているはずです。

3.chromeIPass 拡張機能のインストール


  • Chromeウェブストアにて chromeIPass をインストールします。ブラウザにアイコンが表示されますが、この時点ではアイコン右下にXマークが表示されます。次に KeePass を起動している状態でアイコンをクリックし、参照するdbファイルを指定し、KeePass のマスターパスワードを入力します。無事にコネクトするとXマークが消えるので確認して下さい。

4.KeePassDroid のインストールと共有

  • Android端末からdbファイル(xxxxxx.kdbx)を参照できるように、ファイルを任意のオンラインストレージに移動します。その後、移動したファイルを参照するよう、KeePass の設定を変更します。
  • Google Play より、Android端末に KeePassDroid をインストールします。最後に、KeePassDroid よりオンラインストレージ上のkdbxファイルを開くと、Android端末上からパスワードを参照できるようになります(このとき、オンラインストレージ上のファイルを参照できる ESファイルエクスプローラー などのファイラーが必要です)。

以上です。ブラウザでのパスワード自動入力が必要ない場合は、手順2、3は飛ばしてOKです。
パスワードが記述されたファイルをオンライン上に保存することに些か不安があるので、クレジットカード情報を含むアカウントのパスワード登録は各々の判断によるとは思いますが、煩わしいパスワード管理が格段に楽になるはずです。ただし、dbファイルの定期的なバックアップは欠かせませんね。
また、類似のサービスでポピュラーなものに LastPass がありますが、何年か前にサーバに不審なロガーが発見されたことなどもあり、少し信頼性に欠けると判断します。ポータブル端末からのアクセスには有料会員登録が必要な点もネックです。
Keepassでさらにセキュアな運用を狙うなら、dbファイルの暗号化が有効です。暗号化したdbファイルとkeyファイルをそれぞれ別のオンラインストレージにアップしておくことで、同時に流出しない限り安全を保てます。私はクレジットカードなどの重要な情報はローカルで管理しているので、そこまでしていませんが。

Nov 3, 2013

便利なChrome拡張機能12選

photo credit: Kyle May via photopin cc


同じ Chromium ベースのブラウザですので、Chromeのエクステンションはほとんど問題なく Iron に導入することができます。
Iron を使い始めて1週間ほど経過しましたので、現在使っている拡張機能を忘備録としてまとめておきます。


1. Adblock Plus
    
 ★★★☆☆
 広告ブロック。評価が高いので使ってみましたが、表示の遅れが目立ったり、要素の手動ブロックに不具合があったりで頼りない印象でした。Ironを使う場合はadblock.iniの編集で十分でしょう。


2. AutoPagenize
    
 ★★★★☆
 ページに分かれたWebページを自動で継ぎ足して表示します。Googleの検索結果ページでは関連した検索候補が表示できなくなるのが不便なときは、例外ページに追加しましょう。
 ※追記あり


3. Click & Clean
    
 ★★★★★
 ブラウザを閉じるときに閲覧履歴を削除して、オンライン活動が調べられることを防ぎます。しかし、これだけではありません。
 ダウンロードファイルの管理画面や拡張機能の管理画面をパネルクリックで開くことができるほか、Windowsシステム管理画面をExplorerで開くなどの便利機能が満載です。サイドバーがないChrome/Ironで、ユーザビリティを飛躍的に向上させるエクステンションです。


4. Clock for Chrome
    
 ★★★☆☆
 アイコンに時刻を表示します。私はWindowsタスクバーをマウスオン表示に設定していて隠しているので、常に時刻を目視できる機能は便利です。アナログ/デジタル、表示色なども設定可能。デザインがあまり芳しくないので代替があれば替えたいのですが、とりあえずこれで十分です。


5. Checker Plus for Gmail
    
 ★★★★★
 Gmailの未読通知数をアイコン上に表示します。また、新規受信メールをブラウザウィンドウ右下にポップアップさせ、読み上げ(英語のみ)できるほか、「未読にする」等のアクションを行えます。さらに、アイコンクリックで未読メールを一覧表示し、同様のアクションを実行できるなど、Gmailのページを開く手間を省ける必須アドオンです。


6. SearchPageview
    
 ★★★☆☆
 Googleの検索結果のページにサムネイルを表示します。
 ※追記あり


7. Snap Links Lite
    
 ★★★★★
 右ボタンでドラッグした範囲内の全てのリンクを新しいタブで開きます。Operaでも使っていた便利機能。


8. Speed Dial 2
    
 ★★★★★
 新しいタブにSpeed Dialを導入します。グループ分け機能や、サイドバーにアプリケーションと履歴を表示できるのも使い勝手がいいです。


9. Springpad Extension
    
 ★★★★★
 Sprinfpad謹製のSpringpadクライアント。リッチでサクサク動きます。


10. Weblioポップアップ英和辞典
    
 ★★★★☆
 多機能な翻訳エクステンション。表示されるポップアップには翻訳だけでなく、発音が聞けるボタンや単語帳へ追加といった便利機能も盛りだくさんです。
 特に気に入っているのは、ポップアップを表示させるアクションが数種類から選択できること。私はマウスオーバーでは煩わしいので「マウスオーバー + Ctrl キー」押下に設定しています。


11. Yet Another Google Bookmarks Extension
    
 ★★★★☆
 Google Bookmarksのマネジメントツールです。他にもいくつか使ってみましたが、一番安定していたので選んでます。他のデバイスとのブックマーク共有は他にもいろいろなサービスがありますが、最も簡単な手段の一つだと思います。アイコンやポップアップもかなり自由に変更できます。


12. 緊急地震速報 by Extension
    
 ★★★★☆
 地震速報を、音とポップアップで通知します。通知する震度の閾値も調整可能。



やはり Speed Dialがあると落ち着きますね。サイドバーがない違和感は、Click & Cleanでほとんど解消しました。
あと特筆すべきは翻訳ツール。Chromeの拡張は開発者が増えたので、数あるツールの中から自分好みのものを選べるのはうれしいです。
しかし、おすすめをいくら検索してもSnap Linksを紹介しているページは無かったのは疑問を禁じえませんでした。Operaユーザのおすすめではよく目にするんですがね。ユーザが少ない&ユーザの習熟度が高いので、有益な情報も得やすかったんでしょう。Chromeに関しては英語で検索したら多少マシな情報が手に入りますが、日本語のページは質が低すぎるので苦労します…。



追記(2013/12/02)
しばらく使用しているうちに、よりよいアドオンや追加したもの、アンインストールしたアドオンがいくつか挙がりました。

AutoPager Chrome
    
 ★★★★★
 AutoPagenizeの代替です。私の環境では、AutoPagenizeを使うと2ページ目以降の表示が真っ白になる不具合が頻発しました。
 機能的には同等ですし、Googleの関連検索ワード表示を消さないので、こちらに替えています。


Checker Plus for Google Calendar™
    
 ★★★★★
 Google純正のCalendarアドオンより秀でているところは、アドオンボタンを押した際に新たなタブで表示するのではなく、ポップアップでカレンダー表示するところ。マウスを使わない私にとっては、タブ遷移を減らすこの軽微な差異がありがたい。また、ポップアップカレンダーのテンプレート編集やポップアップ通知に対するアクションも自由にカスタマイズできます。


Google Tasks (by Google)
    
 ★★★★☆
 これもタブ遷移を減らすために採用。アドオンボタン押下でGoogle Tasksの一覧表示や編集が可能です。



 また、「SearchPreview」に問題がありました。検索エンジンの結果表示ページを表示してすぐにリンクへ移動すると、前のページに戻る操作をしても結果表示ページに戻れない状態になります。もっとも検索結果表示ページに限った現象ではなく、ページ要素を全て表示できていない状態でリンクに飛ぶと頻発します。「ページ継ぎ足し」→「サムネイル表示」が何度も自動的に行われているため、検索結果ページの表示が完了しない状態に陥っていたようです。リンク先プレビュー機能は気を遣ってまで必要としないのでアンインストールしています。

 他にも、導入を検討したアドオンがいくつかあります。
 まずはタブ管理。Operaのタブ階層管理に近いものが実現できる Recent Tabsを見つけましたが、Chromeのタブ遷移ホットキー[ Ctrl + Tab ]に置換できないために諦めています。まあ、Chromeの操作にもうすっかり慣れてきたことが大きいんですがね。どうしてもOpera流にこだわる人は検討してもよいでしょう。
 後はスクロール。Chromeのスクロールは他のブラウザのに比べてカクつきます。これを改善するために評価の高いものからいくつか試しましたが、どれも上部へのスクロールが極端に遅くなる不具合に遭いました。これに関してはきちっと代替策を見つけました。アドレスバーに「about:flags」と入力し、「滑らかなスクロール」という試用運用機能を有効にするのです。しかし、結局これも無効に戻しました。なぜって、長時間ブラウジングしていると滑るようなスクロールが目を疲れさせるからです。特に私はスペースキー押下で大幅にスクロールさせるので、流れる様子を目で追ってしまっては非常に疲れます。瞬時に表示が切り替わる方がいい。


大体こんなところでしょうか?
Chromeは、アドオンを選ぶのが面倒な方や、問題に対処できない方には扱いづらいでしょうが、自分になじませてカスタムできる点は非常に魅力的です。ここに挙げた拡張機能を参考にして、ぜひオリジナルのChromeを作ってみてください。