Pages - Menu

Sep 20, 2016

Kinesis Advantage2 - Smart Set Programming1 -



(書きかけで網羅的な説明は全然できていませんが、「Advantage2が動かなくなった!何か方法を知りませんか!?」という問い合わせをいただきましたので、トラブル解消法だけでも載せようと思って。。)

 Kinesis Advantage2 には2MBのOnboardメモリが搭載されており、自分の好みに合わせてキーをリマップしたりマクロを記憶させること等が可能です。Kinesisはそれらの機能を総称して”Smart Set Programming”と銘打ち、Advantage2の目玉として打ち出しています。また、これを快適に実現するために、以前から課題と言われていたファンクションキー群をメカニカルスイッチ化しています。

 Advantage2が手元に届いてからすぐに様々な機能を試してみてそれなりにその便利さを実感しましたが、(私の早とちり等から)いくつかの問題に直面したので、機能の概説と合わせて対処法を簡単に記しておこうと思います。基本的な箇所は前回のエントリにまとめているので、それも併せて参照していただければ。。ちなみに私の操作環境はWindows 10 Homeです。



1. Power User Mode (PUM)

キー操作だけで単純なリマップやマクロ登録は行なえますが、ダイレクトエディット等の発展的な機能を用いるためには、まずこのPower User Modeに切り替える必要があります。「Progrm」+「Shift」+「Esc」を押下します。これが有効になっているかどうかは、エディタ等を開いて文字入力可能な状態にし、「Progrm」+「Esc」を押下してStatus Reportを表示させれば確認できます。最下行に”Power user mode> on”と入力があることを確認して下さい。再度同じ操作を行うとOFFにできます。




2. V-Driveを開く

PUMをONにして、「Progrm」+「F1」を押下します。”KINESIS KB”というUSBドライブとして認識されますので、通常のドライブと同じようにアクセスできるようになります。再度同じ操作を行うと接続が解除されます。


 このドライブ内の構成は次のようになります。


 ”active”というフォルダの中にはいくつかのテキストファイルが入っています。ダイレクトエディットの基本的な対象は”dvorak.txt”と”qwerty.txt”の2ファイルです。プラグ時にデフォルトでV-Driveに接続する等の設定をする場合は”state.txt"の編集を行いますが、それ以外は操作の必要性はないです。”state.txt"は特に起動時にロードされる設定値が多く含まれ、不正な形式で入力してしまうとトラブルを引き起こすのでくれぐれも慎重に操作しましょう。
 ”firmware”には何も入っていません。ファームウェアアップデートを行うときにここにアップデートファイルを配置します。


3.Conditioning

User's Manualにはひっそりと記述されているだけ(!!)ですが、これは非常に重要な操作です。後述する「キーを押したとき/離したときのマクロ」や「マクロ中のディレイ挿入」といった発展的なマクロを作成するには”dvorak.txt”と”qwerty.txt”をエディタで直接編集することになりますが、ほとんどの場合たたき台となるマクロをとりあえず登録して、編集していくことになると思います。V-Driveを開いてすぐに編集したいところですが、そのままでは編集可能なデータになっていません(!)。これを編集可能な状態に変換するのが”Conditioning”という操作です。
 方法は「親指キーの入力モードを変えること」。両方のキー配列モードにマクロを登録させた場合には、「Qwerty」と「Dvorak」それぞれに対してこの操作が必要です。例えば、Qwerty配列でWin親指モードでマクロを入力したときは、「Progrm」+「F6」でPC親指モードに一旦変更し、「Progrm」+「F7」でまたWin親指モードに戻します。これで”qwerty.txt”のConditioningが完了します。テキストエディタで対象のファイルを開いたときに次のキャプチャのように意味が判然とした文字列が並んでいない場合は、Conditioningを怠ってしまったことをまず疑うべきです。



4. Hard Memory Reset

「んっ・・・。んんっ!??」
 ある時、Advantage2をプラグインしても入力ができなくなりました。さらに正確に言うと、クリック音を発しながら何度かLEDが光りはするのですが、その後どのキーを押しても一切反応しない。「まさか故障か?せっかく英語でやり取りしてまでアメリカから購入したのに…やっぱり初期出荷分は避けたほうがよかったのかしら…」と物憂げな感傷に浸りながらUser's Manualを読む。
 原因は恐らく未Conditioningのqwerty.txtを編集してしまったことでしょう。もしかしたら別の編集時に最下に記述してあるマクロ文字列とEOFの間に改行を入れていなかったかもしれない。
 まあ、つまりは不正な形式でqwerty.txtを更新してしまって、Active Layout Fileがqwerty.txtだったもので、起動時に止まってしまったのだと思います。

 直すにはハードリセットです。プラグ時に「右Ctrl」+「F9」を押し続けましょう。そして中央のLED群が4回点滅するのを確認してキーを離します。これでqwerty.txtが初期化され、正常に動作するようになるはずです。



5. Reformatting

上記のトラブルが起きた原因を究明できないまま(つまり、ダイレクトエディットの前にConditioningが必要であることを認識せずに)懲りずに乱暴な操作をしていると、今度はマクロの登録等の設定が保存できなくなってしまいました。V-Driveのファイルを編集して打開を図りますが、なんと「State.txt」と「qwerty.txt」がCorruptしている様です。
 Corruptです。上の失敗を受けて編集前のファイルはバックアップをとっていましたが、ファイルが破損しており置換操作も受け付けてくれません。

 これはもうどうしようもない。Tech Supportにメールで問い合わせました。英語で。

 「あなたの仰る通り、ファイルがCorruptしていますねー。設定ファイルを直接触ったでしょ?やっぱり!それはもう”Reformatting”するしかないですねー。」

 ああ、すぐに状況を理解してくれてよかった。えーと、”Reformatting”ね!User's Manualを見てみよう。

 「ダイレクトエディットするときは十分に注意して下さい。万全を期すため、海外のユーザーはIMEをENに切り替えて余計な文字を打ち込まないようにして下さい。設定ファイルが破損したときは、ハードリセットを行って下さい。それでもダメなら、工場出荷状態に戻すために最終手段、”Reformatting”を実行して下さい。」

 いや、うん。だからそのReformattingって何なんですか!?

 「”Reformatting”が何かって?V-Driveは開けますか?ではもうReformattingをするだけですよ!」

 いや、だから!!その”Reformatting"がどういう操作かって尋ねているんですよ!

 「Oh~...じゃあ操作を順を追ってキャプチャつけて説明しますから、ぜひ試してみてください。」

 そして添付されてきたキャプチャがこれ↓



 ごめん! ごめん、Kinesis!
 ごめん、Ricky(Tech Supportの方)!!


 と、まあこのような茶番があったのはひとえに私が英語に不慣れなことが原因なわけでして、さほど大きくない会社のKinesis社は新製品発売で多忙を極めているであろうところ、多大な迷惑を掛けてしまったこと、深くお詫び申し上げる次第でございまして・・・(でもいきなり”Reformatting”とか言われても、ただドライブをフォーマットするだけとは思い至らないですよ…Advantage2固有の何らかの操作をそう呼んでいると思い込んでいましたし…(←懸命な自己弁護))まあ、日本のユーザが私みたいに勘違いしてTech Supportを煩わせないためにもこうやって対処法を説明しているわけですから大目に見ていただきたい!

 (もう説明する必要も無いと思いますが、)ファイラーからKINESIS DBを右クリック>フォーマットと選択します。キャプチャにあるようにファイルシステムは「FAT」を指定してください。フォーマット後にドライブ内のファイルおよびフォルダが何も存在しなくなったことを確認してリプラグします。すると、出荷状態の構成でファイルが再生されます。念のため、このあとConditioningを行って下さい。


(追記予定…)


 テキトーに操作したせいで何度かトラブルを引き起こしてしまいましたが、現在も無事にAdvantage2を使用できています。英語も得意でないので購入時には懸念も多かったですが、購入時から上述のトラブル時にもつたない英語を使う購入者に対してよく対応してもらえました。製品自体も素晴らしいものですが、その対応の方にむしろ非常に満足している次第です。KINESISとはこれからも末永く付きあっていけたらと思います。


いじょう++

Sep 11, 2016

Kinesis Advantage2 - 機能の説明 -


 簡単に日本語でまとめておきましたので、良ければ参考にして下さい(まだまだ追記予定)。
 間違いがあればご指摘いただけると幸いです。
 また、仮想ドライブ内のファイルの編集を誤ると動作は保証できません。責任は負いかねますので悪しからず。

No. 機能 操作 説明
5.1
6.2
Qwerty Layoutを有効化 Program+ F3 Qwerty Layout に切り替え。デフォルトではこの設定。
5.2
6.3
Dvorak Layoutを有効化 Program+ F4 Dvorak Layout に切り替え。
5.3
6.4
Mac Modeを有効化 Program+ F5 親指キーをMac Mode に切り替え。
5.3
6.5
PC Modeを有効化 Program+ F6 親指キーをPC Mode に切り替え。Windowsキーが右Altキーの入力となる。
5.3
6.6
Windows Modeを有効化 Program+ F7 親指キーをWindows Modeに切り替え。デフォルトではこのモード。
6.1 Configuration Status Reportのプリント Program+ Esc Configuration Status Report のプリント。各設定値を文字列で確認できる。メモ帳などのアプリケーションを開いて文字入力が可能な状態にしておく必要がある。
なお、この情報は「v-drive > active > state.txt」に保存される。通常このファイルを直接編集する必要はないし、推奨されない。
6.7 Key Click の有効化/無効化 Program+ F8 Key Click を有効/無効にする。その名の通りいわゆる「クリック音」のことで、キー入力が発生したときにAdvantage2本体から微かな「ピッ」という音が鳴る。キー入力の度に聴覚情報を与えることで無駄な底打ち(指の疲労を促進してしまうとKinesisは考えているようだ)を防ぎたいらしい。デフォルトでは有効となっている。
6.8 Special Action Toneの有効化/無効化 Program+ Shift + F8 Special Action Toneを有効/無効にする。Special Action ToneとはKeypad, NumLock, CapsLock, ScrollLock等の特殊な操作が行われたときに発せられるビープ音のことである。デフォルトでは有効となっている。
6.9 ソフトリセット Program+ Shift + F9 -
6.10 Macroの無効化 Program + F10 一時的にマクロを無効化する。
6.11 Macroの記憶 Program + F11 ~ マクロの記録を開始する。
1. 「Program + F11」のあと、LEDが高速で点滅し始めるので、マクロのトリガーとなるキーを入力する。単一のキーでもよいし、Altキーなどの修飾キーとの組み合わせでもよい。
2. LEDの点滅速度が遅くなる。マクロとして登録したいキーを順に入力していく。
3. Programキーを押して入力を終了する。
6.11 Macroの削除 Program + F11 ~ 記録したマクロを削除する。
1. 「Program + F11」を押したあと、削除したいマクロのトリガーを入力する。
2. 何も入力せず、Programキーを押す。
※もちろんqwerty.txtやdvorak.txtの当該行を削除する方法もありだが、くれぐれも慎重に。
6.12 キーのリマップ Program + F12 ~ キーをリマップする。
1. 「Program + F12」を押すとLEDが高速で点滅するので、リマップさせたいキーを入力する。
2. LEDの点滅が遅くなるので、割り当てたいキーを入力する。
※1回の操作でキー同士のスワップはできない。入れ替えたいそれぞれのキーに対して、上の操作を行う必要がある。
7.1 マクロ再生速度の調整 Program + pause + {1-9} マクロの再生速度を調整する。Program + Pauseを押すとLEDが高速点滅し始めるので、1~9のいずれかのキーを入力する。
7.2 ハードリセット (接続時/ブート時に) rCntl + F9 -
7.3 Power User Mode (PUM)をオンにする Program+ Shift + Esc Power User Mode (PUM)をオンにする。
v-driveを開く等といった操作の際に要求される。なお、これがオンのとき、ステータスリポートには『Power user mode> on』とプリントされる。
7.4 "Kinesis KB" V-drive を開く (接続中/要PUM) Program + F1 / (接続時に) Ctrl + F8 「Kinesis KB」という仮想フラッシュドライブを開く。Advantage2接続中ならProgram + F1を押す。未接続なら接続時にCtrl + F8を押し続ける。
※接続時に毎回V-driveを開きたいときは、state.txtに次の文字列を追加して保存する。「v_drive_open_on_startup_ON」編集は自己責任で。
7.4 "Kinesis KB" V-drive を閉じる Program + F1 / (アンプラグ) 左記のいずれの方法でもよい。Advantage2の接続を保ったままV-driveを閉じるときは、Program + F1を押す。
8.0 ファームウェアアップデート (要PUM) Program + Shift + U 1. Kinesisのウェブページ(http://www.kinesis.com/advantage2-resources/)よりアップデートファイル(.upd)をダウンロード
2. PUMをアクティブに
3. Kinesis KB\firmware にupdファイルを配置
4. アップデートファイルを「update.upd」にリネーム
5. 「program + shift + U」
6. すべてのLEDが4回点灯後、10-12秒程時間を要す。ステータスリポートをプリントしてバージョンの更新を確認(アップデートが成功するとupdate.updは消滅)。

Aug 28, 2016

Kinesis Advantage2 Custom




 とりあえず画像だけ。緑↔紫のマジョーラです。

 今度またちゃんと追記します。。。


Kinesis Advantage2 を購入



 「Kinesis Advantage 2」を買いました。エルゴノミクスキーボードの雄、米Kinesisの代表的なキーボードの新型です(こんなエントリに辿り着くひとにわざわざ説明する必要も無いとは思いますが)。

 キーをハの字型に左右分割することで作業時の身体の負担を減らす、という人間工学(エルゴノミクス)に基づいたデザイン。最近はUHKとかErgoDoxとかKeyboardioとか、クラウドファンディングやオープンソースを中心としたエルゴノミクスキーボードが脚光(かすかな、それはかすかな!)を浴びていますが、このKinesisは25年くらい前から基本的なこの形をほとんど変えず、一部の(とは言え世界中の)熱狂的な人々に支持されて今に至るわけです。ロマンですね~。美しい曲線上のフォルム、特徴的なお椀型のキー配置。。。マーケットが大きくないので$349と非常に高価ですが、これを高いと見るか、妥当と見るかは人次第です。車とかバイクに高いお金をかけるのと同じ感覚でしょう。

 洗練されたそのデザインが美的な感覚に強烈に訴えてくるってのは多分にあるんですが、実用性ももちろん引けをとっていません。左右分割で格子状のキー配置は慣れるまで時間がかかりそうではありますが、腕・肩・首の疲れが軽減されたような気がします。タイピング速度の向上はそれほど望めないでしょうが、その真価はやはり身体の耐久性が上がることにあると感じます。Kinesisは3-5日で速度が従前の80%まで出せるようになり、2-4週後には100%に追いつくと言っているので、しばらくは辛抱して使い続けるようにしましょう(早速、このエントリもAdvantage2で入力しています)。


 さあ、いよいよ購入ですが、なかなか苦労しました。日本では唯一、埼玉のエジクン技研が販売代理店で、前作の「Advantage Contoured Keybouad」は取り扱いがあるのですが、Advantage 2 の販売について問い合わせたところ、今のところ取り扱いはないし、その予定も未定だということが発覚。ならば!と米Kinesisのサイトで購入手続きを進めようとすると…、んっ??なになに?

 "For international purchases please contact Kinesis Sales."

 あー…、英語のメールでやり取りしないといけないわけね。

 しかも、米国内のユーザしかアカウント登録もできないわけで(なぜだw)、個人情報もセキュアなフォーム上ではなく何らかの方法で伝えないといけない。まあ、少し気構えはしてしまいましたが、覚束ない英語でも丁寧に応じていただけたので、無事に購入できました。途中で商品の追加希望を出したので通数は少し嵩みましたが、それでも7通ぐらいのやり取りで済みました。別にやり取りの内容も、普通に海外から個人輸入する際の一般的な内容ですので、住所とか電話番号の形式にだけ気をつければ、なんて事無いでしょう。送付してもらったSales Orderを確認しながら「OK!」とか送っとけば取引が進んでいく。。一応、聞かれた情報だけまとめておきますね。

 ①購入希望の商品名、数量
 ②氏名
 ③電話番号
 ④住所
 ⑤支払い方法

 「支払い方法」が少し厄介です。通常はクレジットカード決済でしょうから「カード名義」「有効期限」「カード番号」「CVV」を伝達しないといけない。ネイティブにいきなり電話かけるのは流石に気が引けるし、かと言ってすべてemailで送るのはセキュリティ上の懸念から絶対に避けなければならない。英語が堪能な方にとっては問題にもならないことでしょうが、あまり自信がない私は「半分メールで送って半分はFAXで送る」ことにしました。emailで名義と期限と番号8桁、FAXで下8桁とCVVといった具合。伝達の方法はあらかじめきちんと伝えておかなければなりませんね。I have little fear to show you my all credit card information on email. So I'll show first 8 digits of card number, expiration date and the name on the card on email later, then last 8 digits of card number and CVV number on Fax. Could you approve that? とかでたらめな英語でも理解してくれました。「on FAX」とか前置詞間違ってるんだろうなー。きっと。しかも私の場合、家にFAXがないもので、仕事の帰りにファミマで送信しました。家の近くにはセブンしか無く、セブンは海外への送信ができないので。海外へのFAX送信方法とか、送付状作りとかで意外と手間がかかりました。

 ここまで来たら、あとはinvoiceを確認してUPS出荷通知を受け取るだけです。5日後の到着予定でしたが、4日目の夜に到着しました。ヤマト運輸が届けてくれたかな。歓喜、歓喜!!

 ここでひとつ注意点が。ついでに購入したCirqueのタッチパッドをAdvantageのUSBハブに早速取り付けようとしたのですが、この新型は『USBハブが無い』です。これ、たぶん今出回っている情報だけではわからないことです。Kinesisのページでも探せませんでしたし、裏面の画像も公開されていないですから。まあ別にハブを設ければどうとでもなるしいいけど。あっ、フットペダル使う人は心配いらないです。電話線みたいな接続ケーブルは健在ですので。

 ちなみにキーは茶軸で、最近使っているMX11800と同じなのでそれほど抵抗はないと思いましたが、やはりキー配置の凹凸のせいで運指時に引っかかってしまうことがあります(キーの高さが違うのもあるでしょう)。それと、特筆すべきはやはりファンクションキーのメカニカルスイッチ化でしょう。強化されたマクロ機能のインプットに耐えるにはやはり消しゴムボタンでは心もとないし、特に私は業務でファンクションキー群を多用しますから、これはまさに待望のアップデート。キーサイズが小さいのもそれほど気にならないし、そもそもファンクションキーがレイヤーに隠伏されているものが多い中、これで満足しないのはうるさすぎるでしょう。


 今日はこのあたりにしておきます。実は早速トップケースを加工したり、SmartSetOnboardProgrammingもいろいろ試したりしてみましたので、後日別のエントリで扱おうと思います。


 Yours Truly,




Jul 28, 2016

持ってる岩波文庫

photo credit: IMG_7766 via photopin (license)


 掲題のとおりです。。最近何持ってたか自分でも把握できなくなってきていて、買うときに困るので載せときます。この上なく私的な投稿ですみません。。

ISBN-10 書名 著作者 訳者 分類1 分類2
400310031X 会談 牡丹燈籠 三遊亭円朝 3-1
400310211X 蒲団・一兵卒 田山花袋 21-1
4003105117 銀の匙 中勘助 51-1
4003106210 萩原朔太郎詩集 三好達治 62-1
4003109619 近代日本人の発想の諸形式 他四篇 伊藤整 96-1
4003210522 オイディプス王 ソポクレス 藤沢令夫 105-2
4003112717 冥途・旅順入城式 内田 百けん 127-1
4003230418 完訳 緋文字 ホーソーン 八木敏雄 304-1
400323071X 森の生活 H.D.ソロー 飯田実 307-1
4003231139 人間とは何か マーク・トウェイン 中野好夫 311-3
トオマス・マン短篇集 トオマス・マン 実吉捷郎 433-4
4003243366 魔の山(上) トーマス・マン 関泰祐 望月市恵 433-6
4003243374 魔の山(下) トーマス・マン 関泰祐 望月市恵 433-7
4003243404 トニオ・クレエゲル トオマス・マン 実吉捷郎 434-0
4003252632 赤と黒 上 スタンダール 桑原武夫 他一名 526-3
4003252640 赤と黒 下 スタンダール 桑原武夫 他一名 526-4
4003253310 モンテ・クリスト伯【一】 アレクサンドル・デュマ 山内義雄 533-1
4003261321 二重人格 ドストエフスキー 小沼文彦 613-2
4003261917 トルストイ民話集 人はなんで生きるか 他四篇 トルストイ 中村白葉 619-1
4003261925 トルストイ民話集 イワンのばか 他八篇 トルストイ 中村白葉 619-2
4003278313 ルバイヤート オマル・ハイヤーム 小川亮作 783-1
4003314425 風土 - 人間学的考察 - 和辻哲郎 144-2
400331445X 孔子 和辻哲郎 144-5
4003811047 人間の学としての倫理学 和辻哲郎 144-13
400331851X イスラーム文化 その根底にあるもの 井筒俊彦 185-1
4003360125 ゴルギアス プラトン 加来彰俊 601-2
4003580028 テアイテトス プラトン 田中美知太郎 601-4
4003360168 メノン プラトン 藤沢令夫 601-6
4003360176 国家(上) プラトン 藤沢令夫 601-7
4003360184 国家(下) プラトン 藤沢令夫 601-8
4003360222 パイドン 魂の不死について プラトン 岩田靖夫 602-2
4003360712 生の短さについて 他二篇 セネカ 大西英文 607-1
4003360729 怒りについて 他二篇 セネカ 兼利琢也 607-2
4003361016 自省録 マルクス・アウレーリウス 神谷美恵子 610-1
4003361121 老年について キケロー 中務哲郎 611-2
400336113X 友情について キケロー 中務哲郎 611-3
4003361318 方法序説 デカルト 谷川多佳子 613-1
4003361429 パンセ(上) パスカル 塩川徹也 614-2
4003361436 パンセ(中) パスカル 塩川徹也 614-3
4003361443 パンセ(下) パスカル 塩川徹也 614-4
4003362217 エミール 上 ルソー 今野一雄 622-1
4003362314 孤独な散歩者の夢想 ルソー 今野一雄 623-1
4003362322 人間不平等起源論 ルソー 本田喜代治 623-2
400336256X 実践理性批判 カント 波多野 精一 他二名 625-6
4003362993 歴史哲学講義 ヘーゲル 長谷川宏 629-9
400336323X 知性について 他四篇 ショーペンハウエル 細谷貞雄 632-3
4003363523 不安の概念 キュルケゴール 斉藤信治 635-2
4003363914 悲劇の誕生 ニーチェ 秋山英夫 639-1
4003363922 ツァラトゥストラはこう言った 上 ニーチェ 氷上 英廣 639-2
4003363930 ツァラトゥストラはこう言った 下 ニーチェ 氷上 英廣 639-3
4003363949 道徳の系譜 ニーチェ 木場深定 639-4
4003363965 この人を見よ ニーチェ 手塚富雄 639-6
4003364937 ラッセル幸福論 ラッセル 安藤貞雄 649-3
4003364945 ラッセル結婚論 ラッセル 安藤貞雄 649-4
4003368312 ソクラテス以前以後 F.M.コーンフォード 山田道夫 683-1
4003368916 論理哲学論考 ウィトゲンシュタイン 野矢茂樹 689-1
4003394816 サイバネティックス - 動物と機械における制御と通信 - ウィーナー 池原止戈夫 他三名 948-1
4003400429 リヴァイアサン(二) ホッブズ 水田洋 42
400340131X 権利のための闘争 イェーリング 村上淳一 131