Nov 25, 2013

Haribo Schneckenを食べてみた

上の写真は、巷で話題の「シュネッケン」である。電気コードのカバーではない。歴とした食べ物だ。 話題の理由はそのマズさ。Web上にも様々な感想が挙がっている。 「タイヤのような味がする。食べたことないけど、多分こんな感じか、これよりいくらかはマシだと思う」 「自分の好奇心を今ほど疎ましく思ったことはないわ・・・」 「やっぱりやめときゃよかったんだ。そもそもこれを食べ物と思ったオレが愚かだった。」 と、大層大袈裟なことを皆さんおっしゃっています。 ホントかよ!?コイツらもTVの罰ゲームみたいにやたらオーバーにリアクションして、注目されたいだけじゃねーの?どうせ大したことねーだろ!と懐疑的なオレは、友人といるときにふと思い出し、二人で食べてみることにした。 ・・・ ・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ くそマズいじゃねーか!!! 手に取ったときの臭いはね、それほどでもないんですよ。 でも口に入れてからが地獄。 噛んだ感触がもう輪ゴムそのもの。 口いっぱいに広がり鼻から抜けてゆく得体の知れない薬物臭。 例えるなら、強烈な臭いのお香を3,4本ほど全力で噛み砕いているような感じ。 路上に吐き出すわけにもいかず、二人して口も開けられず涙目で顔を見合わせ、 パニックで意味もなく必死にうなずきながら飲み込みました。 「いやー、やばかったね」 「ウマい、マズいとかいう問題じゃないわ。酷すぎる」 と、一難去って言葉を交わすオレたち。 しかもね、2人とも丸々1個食べたわけじゃなく、ちょっとかじっただけなんですよ。 それでこの有様。恐れ入りました。 なんでもこの味はリコリス(甘草)というもので、極東では漢方薬などの原料とされてきたものですが、ドイツとか北欧とかでは甘味料とされていて、ポピュラーな食べ物として子供の頃からみな好んで食べるようです。 感想:世界はかくも広いものか ハリボー HARIBO シュネッケン posted...

foobar2000にPodcastプラグインをインストールする

前のPCの頃から使っているfoobar2000。iTunesの起動が遅すぎたため代替として使っていただけでしたが、PC替えた後も惰性で使っています。 久々に最新のクラブミュージックが聴きたくなりPodcastプラグインを導入したので忘備録。かなり今更感が強いですが。。。 !-- 手順 1. foo_Padcatcherのダウンロード 2. Podcastの登録 3. ダウンロードや更新の設定 --> foo_Padcatcherのダウンロード(クリックして移動)ダウンロードが済んだら、foobar2000のインストールフォルダ内の[components]にコピーしてください。 Podcastの登録foobar2000の[menu]->[File]->[Subscribe...

Nov 23, 2013

Syntax Highlighterを導入する

今さらですが、忘備録として。 BloggerにSyntax Highlighterを導入して、投稿内のコードをきれいに表示します。 1. Syntax Highlighterのスクリプトを生成 Way2Bloggingにて、Syntax Highlighter用のスクリプトを生成します。ThemesとBrushes(ハイライトする言語)を選択し、[Generate]を押下。生成されたスクリプトをコピーしておいてください。 2. Bloggerテンプレート内に埋め込み BloggerのテンプレートをHTMLで編集します。1.でコピーしたスクリプトを貼り付けて下さい。</head>...

Nov 21, 2013

Plantasia - Mort Garson

Plantasia - Mort Garson 今一番欲しいLPがこれ。呪術的なオカルトシンセで有名な Mort Garson の Plantasia。 「植物のための・・・そしてそれらを愛でる人々のための優しい地球の音楽」らしいです。。。 絵本のような味のあるジャケットと相まって、怪しいニオイがぷんぷんしますね! ところが!口笛の音に酔いしれていると、いきなり壮大なオーケストラのような雰囲気に展開し、得意のシンセを使ったAmbient/Droneへとつながっていくという、非常にバラエティに富んだすばらしいアルバムです。 しかしこれがなかなか入手困難。なん...

BloggerでウィジェットをLock/Unlockする

Bloggerに外部テンプレートを読み込んで使用していますが、不要なウィジェットが多数配置されていました。通常は、[dashboard]->[レイアウト]から対象のウィジェットの編集ダイアログより「削除」ボタンを押すことで消せます。しかし、中には編集はできるものの「削除」ボタンが表示されていないウィジェットが配置されていることがあり、どうしたものかとコードを見てみることに。 ・・・怪しいのがありますね。[dashboard]->[テンプレート]->[HTMLの編集]->[ウィジェットに移動]より、対象のウィジェットを選択して下さい。HTML内のウィジェットの記述にジャンプします。次のように書かれているはずです。 ![CDATA[]]> 「locked」というパラメータが作用しているようです。 ![CDATA[]]> locked="false"...

Nov 20, 2013

Google+ Hangouts

最近、Hangoutsを使い始めました。 プライベートではほぼ毎日Skypeを使っていましたが、たまに通話品質がものすごく悪くなる。映像を消して音声のみでも途切れ途切れでかなり辟易してました。  この記事によると、「P2PベースのSkypeに対して、Googleインフラ使用のHangoutはスーパーノードの中継などの無駄がないのでHangoutの方が良さそう」なので、試しに使ってみているところです。 通話品質は概ね良好。Effects(顔におもちゃをつけられる機能)を使って遊びながらでも映像の乱れはほとんどない。Skypeよりも安心してビデオチャットできそうです。 また、Gmailのペ...

Nov 19, 2013

All Things Must Pass - George Harrison

All Things Must Pass (30th Anniversary Edt) ポール・マッカートニーが来日して湧いていますね。 ですが今回推すのはジョージ・ハリスンです。 All Things Must Passは1970年にLP3枚(!)で発売されました。米英のアルバムチャートで7週連続1位という大ヒットを記録した本作は、Beatles時代にはあまり日の目を見ることがなかったハリスンの作曲力が遺憾なく発揮されています。 数年前に購入して以来ずっと聴いていますが全然飽きない。取り立てて派手な曲はないですが、全編通してゆったりと夢見がちな気分にさせてくれます。 ...

Bloggerに外部テンプレートを読み込む

最近ブログの更新を再開しましたが、以前の外観を作ったのが3年前。 気分を一新したくなって、外部テンプレートを使って作り直しました。 まずは好みのテンプレートを漁ります。DESiGN razziに比較的新しいテンプレートがまとめられていました。 適用の仕方は簡単。[dashboard]->[テンプレート]->[バックアップ/復元]より、ダウンロードしたxmlファイルを選択するだけです。[テンプレート]->[HTMLの編集]で背景やリンクの色をテキトーにいじって完成です。 ご覧の通り、投稿欄が3カラム構成で、投稿内の一番上に挿入している画像が見出しに出ます。なかなか見...

Crazy for You - Best Coast

Best Coast - Crazy for You LAのLo-Fiバンド、Best Coastの第一作。 ゆる~いガレージポップで、気怠さの中にノスタルジーが溢れてます。 晴れた日にのんびり聴きたいアルバムですね。 ...

Nov 18, 2013

KeepassでPC-スマホ間のパスワードを共有管理

Iron に移行して数週経ちましたが、chromeIPass なる拡張機能を導入しました。 これは KeePass というパスワード管理ソフト用の拡張機能で、ブラウザで表示されたページのパスワード入力箇所を認識し、自動で入力することを可能にします。 さらに、参照するdbファイルをオンラインストレージに保存し、Androidアプリの KeePassDroid から同ファイルを参照することで、PCとAndroidデバイス間でパスワードを共有管理できるようになります。 手順 1. [ PC ] KeePass のインストール 2. [ PC ] KeePass の日本語化と KeePassHttp...

Nov 3, 2013

便利なChrome拡張機能12選

photo credit: Kyle May via photopin cc 同じ Chromium ベースのブラウザですので、Chromeのエクステンションはほとんど問題なく Iron に導入することができます。 Iron を使い始めて1週間ほど経過しましたので、現在使っている拡張機能を忘備録としてまとめておきます。 1. Adblock Plus       ★★★☆☆  広告ブロック。評価が高いので使ってみましたが、表示の遅れが目立ったり、要素の手動ブロックに不具合があったりで頼りない印象でした。Ironを使う場合はadblock.iniの編集で十分でしょう。 2....