Dec 19, 2013

美しいドックランチャー『ObjectDock』を使いこなそう!

ObjectDock !-- download: http://www.stardock.com/products/objectdock/--> download 先日、ウチに遊びに来た友人に「ObjectDock教えて!」と言い寄られました。なんでも、私が使ってるのを見てやってみたけど、なかなか上手くいかなかったよう。私もサードパーティのテーマを入れたりしてガッツリ使っているわけではないのですが、そいつに説明するために簡単に私の使い方をまとめておきます(インストールの仕方とかまで詳しく書かないので悪しからず)。 1.設定 ObjectDock起動中に表示されるアイコンを右クリック→[settings]→[settings...]より、ObjectDockの設定画面が開きます。ここで、アイテムの追加ができたり、ドックの表示位置、スタイルや動作の設定を行います。私が特に意識している設定は次の通りです。 Position/Edge:...

『NexusFont』フォント管理はこれで決まり!

私は学生のときに映像作ったり、ロゴやグラフィックのデザインなんかもしていました。今でもこのブログのためにちょっとした素材をつくったり、たまに友人の結婚式中に流すムービーを編集したりしていて、デザイン用のフォントをあれこれ試したりしています。 今ではフリーのフォントもたくさん配布されていますね。世界中からクオリティの高いものを手に入れることができて便利だなぁと思う反面、選びあぐねてとりあえず入れたまま使っていないものも多いです。 しかしこれが結構邪魔になる。OSの起動時にすべてのインストール済みフォントが読み込まれるため時間をロスしたり。特にOffice系のアプリケーションでフォントを選...

Dec 15, 2013

Midnight - Pandit Pran Nath

Midnight - Pandit Pran Nath ギュゥゥーーーイィィーーーーーーンーーー ウィィーーーーーーンーーーーーーー ギィィィーーーイィィィーーーーーーンーーーーーー ポンッ・・・・・・ポンッ・・・・・・ポンッ・・・・・・ ウラァァァ~~~~~~ンンン~~~~~~・・・ウァァ~~~~ पंडित प्राणनाथ・・・・・・・ァァアアァァァアァ~~~~~~ンンン~~~~~~ ナナナナン~~~~~ナアァァァアァァ~~~~~ レレディレンナアアアアァァ~~~~~~~~~~ン~~~~ドゥ~~~~~ン・・・ ソナッッッッ!!!・・・ナアアアア~~~~~~~~ナアアア~~~~~ン! と、こんな感じの音楽です。 何を言っているかサッパリでしょう。私をイカれてると思うかもしれません。 でも心配しないでください。私をイカれていると思うなら、この人達はもっとイカれてると感じるに違いありません。 北インドの古典声楽家、Pandit...

Apollo: Atmosphere & Soundtracks - Brian Eno

Apollo: Atmosphere & Soundtracks NASAの月面着陸記録映画のためにEnoが制作したサウンドトラック。1983年作。 静謐で優雅な音楽からは、実に様々な印象が生起してきます。 透き通った冷たさを感じていたと思ったら、優しい温もりを感じたり。 限りなく広がる遠大な空間に思いを馳せていたら、なにかに包まれる感覚に囚われたり。 じっとりとした圧力を感じながら、徐ろに体が軽くなっていくように感じたり。 私は初め「宇宙」というコンセプトを知らずに聴いていたんですが、そのときは宇宙というよりは静かな桃源郷の湖畔だったり、わずかな光がゆらゆらと差し込む海の中をイメージしました。これだけ聴き手に強要することなく、しかし強く訴えてくるアンビエントはなかなか無い。その洗練された抽象性、そしてそれがもたらす限りなく心地よい自由こそが、なにか強く訴えかけてくるのだと思う。 トラック11の「Always...

Dec 12, 2013

レトロでシンプルなRainmeterスキン『Green Tree Rainmeter』

Green Tree Rainmeter by ~sadasas on deviantART 最近ちょっとネットワークトラフィックが気になることが度々あったので、ひさしぶりにRainmeterを動かしてみました。アップロードとダウンロードの速度を定量的にモニタしたかったんですね。deviantARTでGreen Tree Rainmeterというナイスなスキンを見つけました。 「日付・時刻」と「ネットワーク」のみ!!シンプル・イズ・ベスト!当然常駐はさせないですが、たまに目にするものでもちょっとはこだわりたいです...

リッチで多機能なマインドマップソフト『Mindomo Desktop』

1人で考えごとをしているときも、何人かで悩んでいるときも、マインドマップを描くことで情報が視覚的に整理できます。次々と新しい考えが浮かんできたり、発想をがらっと変えたいときにとても便利な方法です。 今回紹介したいのは、『Mindomo Desktop』。Mindomo Desktopはルーマニアのソフトウェア会社「Mindomo」が無料で配布している、リッチで多機能なマインドマップソフトです。 Mindomo Desktop download: http://www.mindomo.com/desktop/index.htm フリーウェアですが十分な機能を備えています。有償で数々の実績あるiMindMapのようなソフトも試したことがありますが、Mindomoを使っていて特に不自由は感じませんでした。レイアウトやテーマの変更も当然できますし、PDFや画像、様々なテキストファイルフォーマットでの出力も可能です。 そして、最大の魅力はその軽さにあります。起動の早さ、ブランチの追加等の動作もサクサクで、作業が妨げられることはないでしょう。 また、Mindomoのアカウントを作成すると、WEB上でマインドマップが描けたり、Mindomo...

Dec 9, 2013

ディスプレイの色温度を和らげる『f.lux』

2年ほど前からJINS PCを使っています。ブルーライト遮断の効果なんて無い!と仰る方も大勢いらっしゃいますが、私個人的には効果あり、以前より大分眼が疲れにくくなったと感じています。 まあその類の議論は置いておき、最近f.luxというフリーソフトを使い始めたんで紹介します。 f.lux download: http://justgetflux.com/ Mac, iPhone/iPad, Linuxにも対応。 目的はPC用メガネと同じ、眼を疲れにくくすることです。 ディスプレイの色温度が「眼にやさしく」調整されます。ディスプレイ全体をセピア調に変えてしまうんですね。初め...

Dec 7, 2013

ウイスキー概説

photo credit: Proggie via photopin cc 学生の頃は毎日ビールと芋焼酎を飲んでましたが、最近はウイスキーを飲んでます。もっとも、毎日ではないですが。 運動する機会がめっきりなくなってしまったせいか、食が細くなってきたんですね。それで、ビールを飲んでたらお腹いっぱいになってご飯が入らなくなる。だから、少量で酔えるウイスキーがちょうどいい。ストレートかロックで嗜みます。 一口にウイスキーといっても色々なものがあります。スコッチ、バーボン、モルト、グレーン・・・あんまり詳しくなかったので、愛着を持って選ぶためにもちょっと詳しくなりたいと思ったんで簡単にまとめておきます。 ウイスキー(英:...

Dec 6, 2013

Loudboxer - Speedy J

Speedy J - Loudboxer 私がテクノのDJをしたいと思い始めたのはいつからだったろう。 小学生のころ兄がbeatmaniaをプレイしていたのを傍から見ていたときか。 高校生のころ友達からSystem FのアルバムやRichard D. James Albumを借りたときか。 それとも、中学生のころ見たAVの終わり際に突如流れだすアンビエントテクノを聞いて恍惚としていたときか。。。 最後のも含めて(!)どれも冗談じゃないですが、一番の契機となったのは高2のときにこの「Loudboxer」を買ったことだったと思う。序盤から畳み掛けるような疾走感で始まる未知のグルーヴ。衝撃でしたね。気がついたらCDコンポのボリュームをこれまで上げたことのない音量まで上げてしまっていて、親から訝られました。 アルバムとしてのリリースですが、内容は全編Mix調のハードミニマルです。後半にはLive録音も収録されています。今聴き返してみると、やっぱり硬派。でも、ハードなんだけどハードすぎない、インテリジェンスなバランスで非常に完成度が高いです。超クール。 これを聞いたときのショックからか、DJしているときは硬質なミニマルを好みました。 Adam...

Message from Work - Chris Weisman

Chris Weisman - Message from Work たまには最近のものも紹介。シアトルの名門Sub Pop RecordsのHappy Birthdayというバンドのギタリスト、Chris Weismanの2011年作。 ギターやピアノ、ウクレレ等の様々な楽器を使ったアシッド・フォーク。物憂げで朴訥な声に聴き浸ります。CDはプレゼントであげちゃったんですが、また手元に置いときたくなりました。しかし300枚の限定版。うーむ、ちょっと苦労しそうです。 ...

CASIOのクォーツを購入

[CASIO] MTP-1175E-9AJF CASIOのクォーツを購入しました。 これまでは一目惚れしたHamiltonのJazzmaster Traveler GMTを常用していたのですが、突然動かなくなったんです。購入して約2年。機械式ですからオーバーホールして修理する必要があります。 業者に出すか・・・と少し思案してみるものの、あまり気が進まない。修理代は2万は下らないし、故障の度に長期間手元から離れることになる。腕時計にそこまで気を遣うのはどうか、と。 一度は着けてみたい!と憧れで買った機械式の時計。見た目の重厚感やメカの音、確かにカッコよくて着けている満足感は大きいが、実際に毎日使うとなると不便な点が多かった。月曜の朝に時計を十数回振って時間を合わせること、ケースの重さが想像以上に負担になること。仕事でキーボードを打つときはほとんど外していましたね。 やはり、普段使いには軽くてそれほど大きくないものがいい。それと、手間のかからないクォーツ。あと、機械式のそこそこのやつを持っているから、今度のはそれほど高いやつは望まない。無くすの怖いし。実用性重視。結局、今回のトラブルで腕時計にかかずらうのが鬱陶しくなってしまったんですね。 そして見つけたのが、上のCASIOのクォーツ。 これ、ヨドバシの通販で1,980円です。日付表示、防水機能つき。合皮のバンドだったので、色を合わせてメタルバンドも購入しました。 安い時計は針が太いのが多いですが、これは細くてクール。文字盤は薄いゴールドで高級感もある(といって3,4万もしそうかと言われたら苦しいですが、1,2万くらいの見栄えはします)。金×銀は少しオヤジ臭い気もしますが、シンプルなのでそれほど仰々しい感じもしないです。これなら、スーツに合わせてガンガン使えそう。ヘタったらすぐに買い替えできる手軽さがいい。 もし機械式が欲しくなったら、グランドセイコーしか狙わないでしょうね。メンテナンスする価値があるだけのものを買いたいです。当分先になるでしょうが・・・ さらに、バンドの調整や取り付けのために腕時計用工具16点セットも購入。こじ開け器もあるのでクォーツの電池交換も自力でできます。 最後に。これからしばらくお眠りになるであろうJazzmaster...

Dec 4, 2013

愛用しているフリーソフト集

 Windowsの魅力の一つに、フリーソフトが充実していることがあります。  やりたいことの大抵は検索して導入するだけで実現できるし、アプリケーション開発も容易です。  数あるフリーソフトの中から好みのものを吟味するのも楽しいもので、時間を忘れてあれこれ試すこともしばしば。  そんな私が昔から愛用しているフリーソフトを一挙紹介します。 Software Genre Rate Review ...