Sep 29, 2014

古都の光 - 太宰府

今月25日に太宰府天満宮を中心に催された「古都の光」というイベントに単騎突撃してきました。 高い秋空。こんなに風情がある夕暮れどきには酒が飲みたくなりますな! 門前町の一角では筑紫女学園大学フィルのコンサートが催されていました。 運良くベンチに座れたんで、よもぎ仕様の梅ケ枝餅を片手に聴き入ってました。 日が暮れてきたら雰囲気が高まります。 ウィークデーなので学生とか高齢者が多かったです。 ねぶた? 九州国立博物館前には近くの幼稚園や小学校の子どもたちが作った無数の行灯が灯っていました。 保護者に自分が作ったやつを自慢する子...

Sep 28, 2014

IronをVer.37にすると拡張機能が消える!?

今月8日に公開されたIronのバージョン37へのアップデートで不具合が多数報告されています。 表題の通り拡張機能やアプリケーションが消えているという現象に加え、UIのテーマやデフォルトの検索エンジン設定なども初期状態に戻っています。つまり、保存してある諸設定が正常に反映されないてないわけです。 上の「消えている」という表現は正確ではないですね。Ver36で使っていた拡張機能をVer37で再びインストールすると、当該拡張機能の以前の設定が何事もなかったかのように反映されました。これは、Iron は拡張機能やアプリケーションごとの設定は正常に参照しているが、そもそも Iron 自体にどの...

Fukuoka Music Month 2014 - Nakasu Jazz & Music City Tenjin

9月の福岡は「Fukuoka Music Month」と銘打って、街中や市内各所で様々な音楽イベントが催されました。私も、秋の陽気に誘われるようにいくつか見に行ってみました。 まずは「中洲ジャズ」。中洲大通りを中心に各所にステージが用意され、博多の夜をかき乱します。道路を閉鎖して交差点に設置されている↑のステージは、ご覧のとおり大勢の人で賑わっていました。途中から行っても全然演者が見えなかったので早々に諦め、少し離れてのんびり楽しんでました笑。それにしてもジャズの生演奏は激しい。遠巻きにもその迫力はビシビシ伝わってきました。 ちなみに……地下鉄中洲川端駅を上がった瞬間、誰かに呼びかけられました。振り返るとそこには高1のときのクラスメイトが!ヒマそうだったんで無理矢理付きあわせました。いやー、地元に帰ってきたことを実感しますなぁ(ニタァ)! お次は「Tenjin...

ユニクロのYシャツセミオーダーがすごくいい

リンク:ユニクロ公式オンラインストア - ファインオックスフォードシャツ(長袖)首・裄丈選択可 ユニクロのオックスフォードシャツをまとめ買いしました。オックスフォードシャツと言っても、この「ファインオックスフォード」は上品でなめらかな光沢のある生地ですので、スーツやビジカジにも持って来いです。特に夏場は上着を着ない場面が多く、ペラペラの下着が透けるようなYシャツだけじゃちょっとみっともないので重宝するでしょう。 特記したいのはWEBストアから「セミオーダー」ができてしまうこと!私は長身ヒョロヒョロ体型なので、首周りに合わせたら袖が短くなるし、袖に合わせたらダボダボになって...

Sep 21, 2014

Vision of Estonia - Uku Kuut

Vision of Estonia - Uku Kuut ソビエトのファンク作家(!?)、Uku Kuut の80年代に収録された音源を集めたものです。たまーに無性に引っ張りだしたくなるCDですね。 特にお気に入りなのは、タイトル曲でもある「Vision of Estonia」のデモ版。もちろん完成版の方も洗練されたアーバンファンクって感じで落ち着いて聴けるいい曲なんですが、デモ版の方がいい意味で荒削りで好み。シンセ鳴りまくってます。CD全体としては、ブギーな曲もあり、メロウな曲もありのアーバンなファンクって具合です。ちなみにほとんどインスト曲。シンセポップが好きな方も普通...

Hendrickson Road House - Hendrickson Road House

Hendrickson Road House - Hendrickson Road House カリフォルニア州はオーハイの4人組 Hendrickson Road House の1970年発の唯一作。手に入れたのは2年前ですが、最近またハマってよく聴いています。オリジナルは自主制作盤で結構な額で取引きされるものなので手に入るわけもなく・・・CDでリイシューされたやつを持ってます。 中心人物は紅一点の Sue Akins。ボーカルとギターだけにとどまらず、作曲やハープの演奏まで巧みにこなしてます。しかも当時まだ10代だったというから驚きです。 ウエストコーストの...

Sep 20, 2014

タイ廃人道中 目次

酒、詐欺、恐喝、猥褻…… さまざまな欲望が渦巻く大都市バンコクで 廃人2人、トラブルだらけのお気楽道中! 別のブログに移転しました↓ タイ廃人道中(http://thai-haijin-dochu.blogspot.jp) ...

Sep 15, 2014

大工よ、屋根の梁を高く上げよ / シーモア - 序章 - ー J.D.サリンジャー

大工よ、屋根の梁を高く上げよ/シーモア-序章 (新潮文庫) 『ライ麦畑でつかまえて』で有名なアメリカの小説家、サリンジャーの連作2編の小説、『大工よ、屋根の梁を高く上げよ』(1955年発表)と『シーモアー序章ー』(1959年)を一つにまとめたもの。 (注意:ネタバレ全く自重しません。) はじめに断っておくと、『大工よ、屋根の梁を高く上げよ』の方は読み物としてごく普通に(これから説明しようとしている登場人物や諸作品の関係を知っていれば尚更)楽しめる作品ですが、『シーモアー序章ー』の方はある程度準備がないと読み進めるのが辛いと思います。理屈っぽい中年男が寝っ転がっ...

人生論 - トルストイ

人生論 (角川文庫)  言わずと知れたロシアの大文豪、レフ・トルストイの『人生論』。1886~87年に書かれたものなので、トルストイが58~59歳の頃に書かれたものですね。その時代のエセ科学、目的を見失ってしまった科学のための科学を辛辣に批判しながら、「そんなんじゃなくね?そんなん突き詰めて人間が幸せになるんか?人類が幸せになるためには昔の偉い人らが言っとったこと、もうちょっとマジで振り返ってみらんとアカンとちゃうんか?」と論述していきます。  序盤はそのエセ科学が猛烈に叩かれる展開なのですが、中でも一番キレているのは「科学者や現代の宗教家どもが、人生のために本当に大事なこと...

Jun 14, 2014

米ノ山クライム&若杉の湯

今回は、久しぶりに篠栗の米ノ山展望台まで登ってきました。 パラグライダーの基地があったり、夜景スポットとしても有名ですね。 空港を北に抜けて、県道607号を東へ進み、543号へ入ってその先を上がっていきます。 「若杉の湯」とか「奥の院」とか看板が出ていますが、展望台への道中にあるスポットなので、これらの看板を辿って進むとよいでしょう。 見えてきましたぁ… 新緑から溢れ出るマイナスイオンを 肺胞の一つ一つに感じるぜ!…… 木漏れ日の中をひたむきに登り続けます。 展望台の標高は600m弱ですが、 ところどころ険しい上りがあるので それほど余裕はありません… 山はね、自分との闘いなんですよ。 体力的なことだけを言っているんじゃありません 日常を離れて、雄大な自然の中を無心で登っていると 自分の小ささを目の当たりにするんですね 瑣末なことに怒ったり、悩んだりすることが馬鹿らしくなるっていうかね そういった自省の中で、本当に大切なモノっていうのが見えてくる しかもね、それだけじゃない 誰に言われたからでもなく、 己(おのれ)の意志で己に打ち克った者には 特別なご褒美が与えられるんですよ ほら、長い長い上り坂もこれで終いだ 眼前に広がる感動的な光景を、思う存分堪能するがいい! ↓ ↓ ↓ は? 「It's...

Jun 10, 2014

都久志の湯&竈門神社 歴史と癒やしのポタリング!

1.知る人ぞ知る名湯、『都久志の湯』 最近は二日市温泉に足繁く通っていた私でしたが、今回はほんの少し足を伸ばして太宰府の『都久志の湯』まで行ってきました。 名高い二日市温泉が近くにあるためか、こちらはあまり有名ではないようです。しかし、知り合いから仕入れた情報によると、「露天の風呂」で「地元民御用達の隠れた名湯」らしいのです。 「例えばお前が偶然とてもウマい『ニラ饅頭』屋さんを見つけたとする。そのウマさは一日20個食べても飽きない程のものだ…ニンニクが効いているにも関わらずだぞ!…そしたらお前はその『ニラ饅頭』屋のことを誰かに教えようとするか?…いや、お前がバカでない限り教えた...